【就活】逆質問って何を聞けばいいの?困ったときの質問一覧

ほぼすべての面接の最後において、面接官から「何か最後に聞いておきたいことはありますか」と言われることになる。

これを、通称「逆質問」なんて呼ぶことが多いが、この逆質問に苦労している就活生は多いと思う。

何を聞けば面接にプラスになるのかよくわからないし、適切な質問が何なのか分からないことも多いだろう。

私も実際就活の際に、何を聞けばいいのか戸惑った記憶がある。

そこで、この記事では効果的な逆質問について考えてみようと思う。

スポンサーリンク

面接官はなぜ逆質問をするのか

そもそも、面接において面接官はなぜ逆質問をするのだろうか。

実は、「質問に答えること」よりも、「何を質問するか」の方がその人の特徴や能力がにじみ出るからだ。

私は面接官の立場で就活生の面接を行うことがあるが、半分くらいの時間は逆質問に充てるようにしている。

それくらいに、逆質問をすることはその人の能力を計測するうえで効果がある。

なぜそんなに効果があるかといえば、単純に「質問に答えること」よりも「何を質問するか」の方が難しく、かつ幅が広いコミュニケーションとなるから。

あたりまえだが、面接官からの質問に答える際には、質問されたことの範囲内で回答することが求められる。例えば、「あなたの出身はどこですか?」と面接官に聞かれたら、自分の出身地を答える以外の回答はありえない。

一方で、こちらから質問をするときには、その幅は無限だ。何でも聞いてよい。「あなたはなぜこの会社に入社したのですが」でもよいし、「むかつく上司は誰ですか?」だってよい。なんだっていいのだ。

質問するという行為自体、質問に答えるより幅が広いのだ。

よって、その難易度も上がるし、その幅の中からどのラインを選んで質問してくるかは、就活生の能力を確認するのにうってつけというわけだ。

面接官は逆質問で何を測ろうとしているのか

個人的には、逆質問をすることで測れるその人の特徴や能力は以下だと思っている。

①相手の立場や性格を認識する力
②会話をコントロールする力
③その人の興味関心

①相手の立場や性格を認識する力

意外と見落とされがちなのだが、質問をする際には「誰に質問をしているのか」ということを意識することが重要になる。

平社員に会社の経営方針を聞いてもしょうがないし、社長に有給休暇のとりやすさを聞いてもしょうがない。

また、その延長の話として、その人の興味関心に近いことを質問すれば会話は盛り上がるし、そうでなければ会話は続かない。

面接の中で、就活生が面接官の特徴をどれくらいつかんでおり、この人にこういう質問をしてみようと、個人にカスタマイズされた質問になっているかどうかは、私は重視してチェックしている。

②会話をコントロールする力

また、質問する前に、どんな答えが返ってくるか想像したうえで質問するようにしたい。

どんな答えが返ってくるか考えるということは、つまりその質問で自分が知りたいことを引き出せるか事前にチェックしていることと同義だ。

「今日の天気は何ですか?」と聞いたら、当たり前だが今日の天気が返ってくる。

一方で、「御社の働きやすさはどうですか?」と質問されたら、その回答の幅は相当広い。自分が何を聞きたいのか、労働時間なのか会社の雰囲気なのか、もう少し絞らないと期待する答えは返ってこないだろう。

このように、会話をコントロールする力がどの程度であるかは個人的には逆質問で測れる力の一つだと思っている。

③その人の興味関心

そして当たり前だが、数ある質問候補の中からどの質問を選ぶかで、その人の興味関心を知ることができる。

その人が出世に興味があるのか、給料に興味があるのか、それとも当たり障りない質問で面接を無難に終えようとしているのか、質問内容を聞いていると手に取るようにわかるのだ。

このように、逆質問をすることで就活生の特徴や能力を様々確認することができる。(と個人的には思う)

逆に言い換えると、逆質問に適切に対応することは、アピールポイントとして高い効果が期待できるともいえる。

効果的な逆質問のしかた

別の記事でも書いたが、面接においては事前の準備がすべてだ。つまり、逆質問する内容も事前に考えておこう。

大事な面接であれば、質問する内容は3つくらいは考えておくと良い。なぜなら、質問しようと思っていた内容が面接中の雑談や会話の流れの中で明らかになってしまうケースもあるからだ。

また、上でも書いたが、面接官の特性によって質問を変えた方が良いことも考えると、3つくらい質問候補があった方が無難である。

また、質問のしかたのテンプレートとしては、

「XXXについて〜〜〜と私は聞いている(もしくは感じている・考えているなど)が、〇〇〇さんとしてはどう思いますか」

という形にすることが、一つのオススメだ。

例えば、御社の社風について、OB訪問などでお会いした方は熱く仕事に打ち込む方が多いと私は感じたのですが、やはり全社的にそのような方が多い会社なのでしょうか」とか。

または、御社が力を入れているAI分野について、私は興味がありぜひ担当したいと考えているのですが、入社後に配属されるためにはどのような能力を持っていることが期待されているのでしょうか」とか。

このフォーマットは、ようするに「何について聞きたいか」「それについての自分の考えはどうか」をはっきりさせていると思ってもらえばよい。

聞きたいことに対して、完全にオープンに質問すると、上で書いたように回答も広い範囲で帰ってくる。そこで、その質問に対して自分がどう考えているかを少しでも入れておくと、回答する方も、回答する範囲が限定されて回答がしやすいのだ。

もちろん、別にこのフォーマットにこだわる必要は全くないが、一つの例として書いておく。

逆質問することに困ったときに、質問内容候補の一覧

逆質問のしかたについては以上だ。

最後に、逆質問する内容が思いつかないよ!という人のために、質問内容の候補について一覧化したものを書いておく。

これは、私が就活の時に使っていた、「あまり興味がない会社の面接で、質問することが思いつかないときに目を通しておくリスト」である。

全く質問内容が思いつかないという時には、参考にしてみてほしい。

1.会社全体のこと
・現在稼いでいる部署・部門は?
・今後会社の向かうべき方向性は?どのような分野を開拓するのか
・会社の現状を他の会社と比べると、どのような違いがあるか?強みは?弱みは?
・会社の方針を他の会社と比べると、どのような違いがあるか?
・社内風土、企業体質、企業理念の特徴は?

2.労働環境
・社内や部署の雰囲気はどう感じるか?明るい?静か?まじめ?
・働きやすい環境だと感じるか?
・配属希望の考慮、部署転換制度はあるか?
・感覚的な離職率はどの程度か?
・外部からの転職は多いか?転職者のキャリアパスはどうなっているか?転職者の社内での扱いは?
・どのようなストレスがたまる?仕事が多い?理不尽なことがある?など
全体的な社員方々の性格は?

3.福利・研修・給料
・どのような社内研修を受けたか
・休みはどれぐらい?(残業・連休・有給)
・育児休暇制度の有無や、どの程度利用されているか?
・住宅手当はどうなっている?寮?借り上げ?
・年収水準は?
・報酬決定方法は?(年功序列or成果主義)
・人事評価の仕組みには納得できる?

4.個人のこと(仕事)
・社内での略歴と、現在の今の仕事内容と職種
・一般的な日々のタイムテーブルは?
・やりがい、面白さ、働きがいを感じる時はどんなときか
・仕事が大変だと思うときはどんなときか
・新入社員の仕事内容、若手社員の活躍度、またやりたい仕事を若いときから出来たか?
・仕事は同時進行か、ひとつのプロジェクトを集中してやることが多いか
・理不尽な命令、ノルマ、上下関係の厳しさは?
・仕事に無駄があると感じるか?(無駄な会議、無駄な書類など)

5.個人のこと(その他)
・その会社を選んだ理由。同業他社と比べたときに、この会社を選んだ理由は?
・入社動機は満たされたか?
・入社前後の企業イメージギャップ
・社員の不満、会社として改善すべき点
・具体的な自己成長、スキル、人脈は?
・会社が求める人材とは?どんな人と一緒に仕事をしたいと思うか
・どういう部下がほしいと思うか?
・その人にとって、できる人のイメージ
・○○さんが考えるに、「すごい(その人の専門)と、そうでない人の違い」はなんだと思いますか?
・一流の人が陥りがちな失敗というのはありますか

効率的に就活をしよう

大学生は忙しい。講義に、サークルに、バイト。就活に使える時間は限られている。

Webで情報を検索してこの記事を読んでいるあなたは「コスパがいい」就活を目指しているのではないだろうか。

 

実は、効率の良い就活を行うための方法は、いくつもある。

 

スカウト型サービスとは

一つは、ほっておいても企業からオファーが届く「スカウト型」のサービスを利用することだ。

具体的には、「キャリアチケット」のアプリがおすすめ。

キャリアチケットは、就活生の5人に1人、年間8万人が登録しているサービスである。賢く就活をしている人たちの間では、ほぼ必須のサービスになったと言えるのではないだろうか。

こちらのリンクから、ぜひアプリをインストールしてみてほしい。簡単な5つの質問に答えるだけで自分の価値観にあった企業からオファーが来るようになる。

<キャリアチケットスカウト>



 

また、「キミスカ」「Offerbox」も活用すると良い。どちらも、毎年10万人の就活生が利用するしているサイトで、登録するのが当たり前のサイトだ。

 

<OfferBox>



<キミスカ>



エージェント型サービスとは

もう一つは、就活エージェントがあなたの就職活動を全面的にサポートしてくれる「エージェント型」のサービスだ。

 

そもそも就活エージェントサービスについて知らない人のために少しだけ補足しておく。

就活エージェントとは、エージェントと呼ばれる就活のプロが、企業とあなたの間に立ってあなたの就職活動をサポートしてくれるサービスのことだ。

通常であれば、就職活動をする場合、申し込んだ企業の選考はすべて自分で対応しなければならない(当たり前だが)

具体的には、企業に応募して、説明会を申し込み、面接の調整を企業の採用担当者と直接やりとりすることになるだろう。

エントリーシートや履歴書の内容は自分で考える必要がある。

面接の時は、事前に面接の対策をしてくれる人がいなければ、面接を受ける会社のことを自分で調べなければならないだろう。

就活エージェントサービスは、これらをすべて代行してくれるという強力なメリットがある。

そして、これらの就活のサポートは全て無料である。

なぜ無料で受けられるかというと、就活エージェントが提携している企業(つまり新卒者を探している会社)から料金をもらっているから。

 

もし、内定が出なくて困っていたり、面接に何回も落ちてしまっている人は、エージェントに自分に合った優良企業を紹介してもらい、まず一つ内定を貰ってしまうことをオススメする。

 

具体的にはどのエージェントに申し込めばいいのだろうか。IT業界への就職を考えている場合、IT業界に強いエージェントを選ぶべきだ。具体的には、「レバテックルーキー」が最有力候補となる。

レバテックルーキーは、新卒でITエンジニアになりたい学生の就職活動をサポートする、ITエンジニア専門の就職エージェントだ。ITを専門にサポートを行うエージェントは少ないため、最初の選択肢となるだろう。

興味がある方は、以下のリンクから申し込んでみてほしい。

<レバテックルーキー>



 

一方で、いきなりエージェントと相談するのは少し緊張するという方もいるかもしれない。そのような方におすすめなのが、オンライン型のエージェントサービスだ。オンライン型のサービスであれば、自宅で落ち着いて話ができるだろう。

オンライン型サービスでおすすめなのが「キャリセン就活エージェント」。興味がある方は、以下のリンクから申し込んでみてほしい。

<キャリセン就活エージェント>



スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク