準備開始!
準備にはたっぷり時間をかけました。大学生の私が、限られた予算の中で、どうやって日本一周をするか、妄想していくのは結構楽しかったです。
考えるべきことは…
- 期間は?
- 移動手段は?
- 予算は?
- どこに行き、何をしたいの?
- 持ち物は?
- どうやって生活する?
といったところでしょうか?順々に検討していきました。
期間は?
これは真っ先に決まりました。夏休みを使って旅をするつもりだったので、長くても60日以内に収めなければなりません。結局予算と走行距離の兼ね合いで45日程度かなと決めました。
予算面については、必死でアルバイトしてためた50万円を当てる予定だったので、そこから逆算すると45日程度になりました。(下に詳細を書いていますが、)
距離の面では、日本一周をするためには、少なく見積もっても12000kmの距離を走る必要があります。
一日どれくらい走れるか悩みましたが、200km〜300kmくらいは行けると考えました。そうすると、12000km / 300km = 40日で行けると考えました。
45日あれば、多少は余裕を持って日々を過ごすことができると思います。(もちろん、もっとゆっくり回りたい人はもう少し日数を確保したほうがいいかもしれませんね)
移動手段は?
電車と自転車と車で迷いましたが、結局車にしました。
車のいいところは、まず、基本的にどこでも行けること。
電車に比べて、車であれば道があるところどこへでも行けます。
多くの岬や、特に北海道なんかは車じゃないといけないところが多いから、行きたい所へすべていくためには車が必須だったります。
自転車という選択もありました。自転車っていうと、なんか青春って感じでいいじゃないですか?笑
しかし、一から自転車をそろえると結構な金額になること、期間が限られているため、行きたい所すべてを回れなさそうだということ、そして何より「そんな体力ないだろ」ということから断念しました。
ただ、次にやる時には、自転車かバイクを使いたいなあと思っています。
やはり、車だと人との触れ合いは少なくなってしまいます。道々のちょっとした景色なんかも、時速50kmでは見逃してしまうでしょう。
ただ、あくまで今回は、「自分が行きたい所をできるだけ回りつくす」というのがコンセプトなんで、そっちは諦めました。それで、次の機会には、自転車なんかでもう少しゆっくりと旅したいなあと思うわけです。
当時(2008年夏)の原油高のなか、車で回るのは金銭的にきつかったりします。何とか費用を減らせるだけ減らして、予算に収めました。いや、場合によっちゃおさまらないかもしれないけど…
予算は?
旅行計画立て始めてからは、バイトに明け暮れる日々でした。その結果、半年で何とか50万をためることができました。人生でこんな大金持ったことなかったので、少し使うのが怖いです笑。
内訳は、
- 車レンタル 11万
- ガソリン 15万
- フェリー代 4万
- 生活費 15万
- 準備 2万
- もしものときの 2万円
車関係がかなり足を引っ張ってますね…
私は大学生で、車なんて持てる身分でもないので、車はレンタカーです。レンタカーでも、マンスリーレンタカーという月単位で借りられる割安なレンタカーを利用しています。この費用が11万円くらい。
ガソリン代は、12000km走ると考え、だいたいリッター12kmとして1000L必要と考えました。よって1000L×150円とみて、15万円と想定。
フェリーについては、今回北海道から新潟までフェリーで行くことにしていたので、その費用です。
生活費については、一日3000円 + αと考え、15万円。このあたりは結構適当です。
その他、車中泊に必要な簡易ベットやカーテン等の準備費用に2万円。もしもの時の2万円というラインナップとなっています。
どこに行き、何をしたいの?
私の旅の目標は、どちらかというと、「日本一周をする」といったものではなくて、「自分の行きたい所にすべていく」ということでした。
なので、あらゆる日本の端々を制覇しようとか、すべての県を回ろうといったことは、全部いけたらいいな~くらいで、あまり重視しませんでした。
まずはとにかく行きたい所をピックアップすることから始めました。幸い我が家の両親は旅行好きだったので、家にはるるぶやらまっぷるやらがごまんと置いてありました。
それらを眺めて、ココいいな~行きたいな~と夢想する日々。計画を練っているのって楽しいですよね。
そのとき作った表がこちら。
行きたい所をひたすらピックアップ
↓
どのようにルートを組んだら一番効率よく回れるかを考える。
↓
一日の移動距離が200~300km位に落ち着くように、その日の出発地と目的地を決める。
↓
期間内に収まるようにうまく調整。
といった具合で作成。かなりあいまいですが。時間と予算が限られていたので、あまり無計画な旅にはしたくなかったのです。実際には、その場の気分やら雰囲気らでどこに行くか決めていたので、この表の通りに進んでいったわけではないです。
しかし、旅の道筋を考える上で、この表はとても役に立ちました。
何が必要?
持ち物は・・・以下のとおりです。
地図・ガイドブック類
- 日本地図(紙のもの)
- 道の駅ガイド
- 日帰り温泉&銭湯ガイド
- 名所案内(るるぶ)
生活用品
- 生活必需品
- 整髪量、目薬、リップクリーム
- ひえぴた、シップ、風邪薬、胃薬
- ティッシュ、ウエットティッシュ、消臭剤、ファブリーズ
- 風呂・掃除・洗濯道具
- 歯ブラシ、コップ、髭剃り、石鹸、シャンプー、リンス、ボディソープ
- 掃除用コロコロ、つめきり
- 洗濯バサミ、ハンガー
- 耳垢とり
- 工具類
- はさみ、ガムテープ、ドライバー
- コンパス
- ひも、ビニール袋
- クーラーバック
- 傘
- 着替え
- お守り
電化製品
- パソコン・携帯など
- パソコン、パソコンケース
- 携帯電話、各充電器
- 生活家電
- 電卓
- 懐中電灯
- ランタン(車中泊用)
- インバーター(車の中で電化製品を使うための変圧器)
- お楽しみ道具
- ラジオ
- 音楽プレイヤー、トランスミッター(車で音楽を聞くための道具)
- 写真
- デジカメ
- 三脚
車中泊グッズ
- エアーベット
- カーテン代わりの布・銀マット
- 寝袋・毛布
- 快適化アイテム
- スリッパ、サンダル
- ゴミ箱
- クッション
- 折りたたみ机(小さいもの)、折りたたみ椅子
といった感じでした。
車だったので、少し持ち物が増えてしまった気がします笑
特に持っていいって良かったのは、道の駅ガイドですね。
車の旅では、道の駅にお世話になることが多くなりますから、全国の道の駅について抑えておくのは確実に役に立ちます。
また、電化製品をあまり使わず、せいぜい携帯電話やPCの充電程度と考えている人は、車のシガーソケットに接続できる車載用インバーターを買っておくと、それだけで事足りるのでおすすめです。具体的には以下のようなものですね。
ちなみに、炊飯器や電子レンジといった家電を扱いたい場合は、車載用インバーターではとてもパワーが足りず、車のバッテリーが上がってしまうので、別途家電用にバッテリーを購入したほうが良いです。私はそこまでする必要はないなと思ったので、買いませんでした。
あとは、車中泊を考えている人はエアーベットを持っていくと快適度が変わってくるかなと思います。フラットになる車を選んだとしても、微妙な段差があったりして寝にくかったりするので。
どうやって生活する?
まず寝床の確保が重要です。今回は、車の旅なので、車中泊という選択肢を取ることができます。
車中泊にすれば、一番大きなコストである宿泊費用を大幅に削減することができます。何てったて車に泊まればタダですから。大きいですよ。
車中泊をするために、今回の移動手段を車にした部分もあるくらいです。
実際に私がやっていた車中泊について、別の記事にまとめたのでよければこちらもご覧くださいね。

毎日車中泊だとさすがに体への負担も大きいし、飽きてきてしまうので、たまには漫画喫茶や安ホテル、ユースホステルなどを使おうと思っていました。
お風呂については、各地の温泉に入るのを楽しみにしていました。もちろん、お金の面で毎日温泉に入るのはかなり厳しかったので、たまーに入るくらいになると思っています。
日本各地に安い銭湯などもあるので、そういうところを利用してもいいかもしれませんね。
また、気にしなければならないのは洗濯ですね。このあたりは、コインランドリーを使ってしのいでいこうと思います。さすがに洗濯はしないと服が足りません・・・。
あと一番ちゃんとやろうと思っていたのが、日記をつけることです。今日あったこと、見たもの、感じたこと、思ったこと、写真、行程、食事、走った道などなど、日記用のノートを持っていって常に記録できるようにしようと考えました。
記録を取っておけば、自分がおじいちゃんになったときにもう一度この記事を見返すことができますからね。後から見たときに、きっと良い事があると思います。
取った記録は、ブログとしてリアルタイムに更新していこうと思ってます。(注:それがこのブログです)
記録という意味だと、使ったお金も記録しておこうと思っていますし、写真もできるだけたくさん撮ろうと思っています。また、実際に走った道は地図に赤ペンなんかで書いておいて、記録を取っておこうと思います。
こう考えていくと、私は結構記録を取るのが好きなのかもしれませんね笑。
いざ出発!
ここまで準備したら、後は旅に出るだけです。
こちらの日記で、旅の記録を残していますので、ぜひご覧くださいね。


また、日本一周に行った後に書いた総まとめの記事はこちらです。ガソリン代や走行距離、旅をしてみての感想などをまとめていますので、よければこちらもご覧ください。

